01
原状回復の義務はどこまで?
原状回復とは、契約期間が満了または終了した場合に賃貸目的物など契約の目的物を契約締結時の状態に戻すことを言います。
原状回復の範囲が問題となる場合としては賃貸借契約が代表的な例の一つとして挙げられます。どの程度まで原状回復をすべきかについては、明確な基準はありません。もっとも、国土交通省が提示している「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」が原状回復の範囲についての基準として参考になります。
原状回復費用については設備が経年劣化した場合には原則として賃貸人が原状回復義務を負担し、その費用を支出することとされています。もっともガイドラインにおいては、賃借人が原状回復義務を負う場合について示しています。ガイドライ人には、「賃借人の住居、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」という基準が示されています。ですので、「賃借人は故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損」した場合には自ら原状回復費用を支出しなければなりません。
しかし、原状回復費用を賃貸人と賃借人のいずれが負担するかについては必ずしもガイドラインの通りに決定できるとは限りません。
個別具体的な事情に応じて判断する必要がありますので、費用負担についてのトラブルが発生した場合には弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。また、契約時に原状回復の分担について当事者間で取り決めを行っておくことで、費用負担の問題を事前に予防することもできます。
里村総合法律事務所は賃貸借関係を専門としております。賃貸借トラブルにお困りの方はぜひ一度当事務所までご相談ください。
02
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
著作権譲渡とは?契約...
「著作権を譲渡することとなったため契約を締結したいが、どのような内容が適切だろうか。」「著作権を譲渡しても著作 […]
-
契約書内容を変更する...
「法改正の内容を契約書に反映するため覚書を締結することになったが、どのような内容が適切だろうか。」「覚書を交わ […]
-
不当解雇での慰謝料・...
不当解雇の主張が認められ、解雇が無効になった場合、労働者ができる請求としては主に3種類あります。労働契約上の地 […]
-
プライバシーポリシー...
「事業を拡大し個人情報も取り扱うことになるため、プライバシーポリシーの策定を検討しているが、どのようなものが一 […]
-
瑕疵担保責任とは?
瑕疵担保責任とは、改正前民法において使用されていた用語で、2020年4月から施行された現行民法では「契約不適合 […]
-
顧問弁護士とは?依頼...
■顧問弁護士とは顧問弁護士とは、企業の様々な問題、相談事について法的な視点から継続的にサポートをする弁護士をい […]
03
よく検索されるキーワード
Search Keyword
04
弁護士紹介
Lawyer
弁護士里村 格(さとむら いたる)
大阪の東天満の里村総合法律事務所に所属する弁護士です。
誠実・丁寧・公正を心掛けて,ご依頼者様にとって有益で納得できる解決を目指します。
-
- 所属団体
- 大阪弁護士会
-
- 経歴
-
2010年 京都大学法学部 卒業
2012年 京都大学法科大学院 卒業
2014年 弁護士登録(大阪弁護士会)
-
- 執筆・監修
-
「三士業の実務がクロスする相続事案の解決力」 清文社 (共著)
05
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 里村総合法律事務所 |
---|---|
代表弁護士 | 里村 格(さとむら いたる) |
所在地 | 大阪市北区東天満1丁目11番15号 若杉グランドビル別館8階 |
TEL/FAX | TEL:06-6314-6617 / FAX:06-6314-6627 |
営業時間 | 平日 9:00~19:00 (事前予約で休日、時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日 (事前予約で休日、時間外対応可能です) |