01
業務委託契約書の作り方とは?注意点も併せて詳しく解説
業務委託契約書は、企業が外部の個人や法人に業務を委託する際に取り交わす重要な書類です。
適切に作成されていないと、後々トラブルに発展する可能性があります。
今回は業務委託契約書の作り方と注意点について詳しく解説していきます。
業務委託契約書とは
業務委託契約書とは、企業が自社の業務の一部または全部を外部の個人や法人に委託する際に、委託内容や条件などを明確にするために交わす契約書のことです。
業務委託契約には、以下の3つの種類があります。
請負契約:成果物の完成を目的とした契約
委任契約:法律行為の委託を目的とした契約
準委任契約:事実行為の委託を目的とした契約
業務内容によって、適切な契約の種類を選ぶ必要があります。
業務委託契約書に記載すべき内容
業務委託契約書には、トラブルを未然に防ぐために、以下の内容を明確に記載しておく必要があります。
委託する業務内容
委託する業務の具体的な内容を詳細に記載します。
曖昧な表現は避け、できるだけ具体的に記述しましょう。
委託期間
業務の開始日と終了日を明記します。
自動更新の条件がある場合は、その旨も記載します。
委託料と支払条件
委託料の金額と支払方法、支払時期を記載します。
成果物に対する報酬なのか、作業時間に対する報酬なのかも明確にしておきます。
成果物の権利帰属
委託業務によって生じた成果物の権利が、委託者と受託者のどちらに帰属するのかを取り決めます。
守秘義務
受託者が業務上知り得た機密情報を第三者に漏らさないよう、守秘義務について規定します。
契約解除の条件
契約期間中の解除事由と、その際の違約金などについて定めておきます。
損害賠償
受託者の故意または過失により委託者に損害が生じた場合の、損害賠償について規定します。
免責事項
天災地変など、受託者の責めに帰すことのできない事由により業務が履行できなかった場合の免責について定めます。
業務委託契約書作成の注意点
業務委託契約書を作成する際は、以下の点に注意してください。
- 業務内容を具体的かつ明確に記載する
- 報酬の金額と支払条件を明記する
- 成果物の権利帰属を明確にする
- 守秘義務や損害賠償など、リスク回避の条項を盛り込む
- 契約書は印紙税の対象となるため、収入印紙を貼付する
- 電子契約の場合は、電子署名等の要件を満たす
特に、業務内容については、できるだけ詳細に記載することが重要です。
口頭での説明や資料だけでは、認識の相違が生じやすいためです。
また、報酬については、金額だけでなく計算方法や支払いサイクルなども含めて具体的に記載しましょう。
まとめ
業務委託契約書は、委託者と受託者双方の権利と義務を明確にし、トラブルを未然に防ぐために重要な書類です。
業務内容を具体的に記載し、報酬や成果物の帰属などを明記しましょう。
また、リスク回避のための条項も盛り込み、印紙税の対象となることにも注意しましょう。
適切に作成された業務委託契約書があれば、円滑に業務を遂行することができるはずです。
その際はぜひ弁護士にご相談ください。
02
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
高すぎる原状回復費用...
賃貸物件を退去する際に、非常に高額な原状回復費用を請求されたというケースがあります。原状回復のための費用は契約 […]
-
不当解雇を弁護士に相...
不当解雇とは、会社(使用者)が法律違反や就業規則違反の方法・理由により一方的に労働契約を解約することの総称です […]
-
事業用賃貸におけるよ...
事業用賃貸では、通常の居住用の賃貸とは異なる様々なトラブルが発生することがあります。当記事では、事業用賃貸での […]
-
立ち退き拒否をされた...
不動産の賃貸借契約の際に、賃借人が不動産を占有していた場合、賃貸人は賃貸借契約の終了によって、不動産の立ち退き […]
-
賃借人に対して賃貸借...
物件の賃貸借契約は、借地借家法によって賃借人(借主)側の権利が厚く保護されており、賃貸借契約の更新を拒否するた […]
-
リフォーム工事による...
リフォーム工事は、住まいの快適性や資産価値を高めるために行われますが、工事の内容や業者との契約によっては、さま […]
03
よく検索されるキーワード
Search Keyword
04
弁護士紹介
Lawyer

弁護士里村 格(さとむら いたる)
大阪の東天満の里村総合法律事務所に所属する弁護士です。
誠実・丁寧・公正を心掛けて,ご依頼者様にとって有益で納得できる解決を目指します。
-
- 所属団体
- 大阪弁護士会
-
- 経歴
-
2010年 京都大学法学部 卒業
2012年 京都大学法科大学院 卒業
2014年 弁護士登録(大阪弁護士会)
-
- 執筆・監修
-
「三士業の実務がクロスする相続事案の解決力」 清文社 (共著)
覚書とは 契約書と念書の違い 必要なケースやメリットを紹介 (監修)
「1ヵ月後に退去して」大家から突然の退去勧告。立退料にも「そんな金が支払えるか!」と応じられず…。退去しなければならないのか?【弁護士が解説】 (監修)
-
- インタビュー
-
企業法務や労働問題、不動産・相続分野を手掛け、トラブルの解決をサポート 【マイベストプロ大阪】
弁護士をもっと身近な存在に感じてもらいたいーー。依頼者に寄り添い、誠実に対応することが問題解決への第一歩になる 【地域色彩】
05
事務所概要
Office Overview