01
取引基本契約書とは?作成目的や印紙の有無など
取引基本契約書は、企業間の取引で欠かすことができないものです。
本記事では、取引基本契約書について作成目的や印紙の有無なども踏まえて解説します。
取引基本契約書とは?
取引基本契約書とは、企業間で継続的な取引を行う場合に、その取引全般に共通する基本的なルールや条件を定めておく契約書です。
たとえば、納期や代金の支払条件、秘密保持の取り決め、契約の存続期間や解除規定などを定めます。
この契約を結ぶことで、今後の個別取引について、都度合意することなく円滑に進めることが可能です。
取引基本契約書の作成目的
取引基本契約書の作成目的は、主に以下の3つです。
- トラブルの予防と解決
- 交渉の簡素化
- 信頼関係の構築
それぞれ解説します。
トラブルの予防と解決
取引を開始する段階で基本的なルールを明確にしておくことで、支払遅延や納期違反など万一のトラブルを予防できます。
さらには、売買の場合の目的物の所有権移転時期や、目的物・成果物の検収の有無・内容、目的物の輸送方法など、その取引における基本的なルールを明文化しておくことで、双方の認識の齟齬が生じにくくなり、何をどこまですべきかという責任範囲が明確になります。
また、トラブルが起きた場合も、契約書に従って対応すれば無用な紛争を避けられるかもしれません。
もっとも、その効能は当該契約書がどれほど精緻に作成されているかによってきますから、どのような内容の契約書とするかは非常に重要な問題です。
交渉の簡素化
個別の取引ごとに毎回細かい条件を交渉し契約するのは非効率です。
基本契約を結んでおけば、個別取引では商品名や数量、価格、納期など最小限の項目だけを確認すれば良く、効率的に業務を行うことができます。
信頼関係の構築
文書で取り決めを交わすことで、双方の責任範囲やルールが明確になり、信頼関係を築くことができます。
また、場合によっては、購入者・発注者側に、一定期間中にいくら以上の品・量の発注をする義務を定める、あるいは義務までいかなくとも努力することを定めることによって、より強固な信頼関係を築くこともあり得ます。
取引基本契約書に印紙は必要か?
取引基本契約書には、原則として印紙が必要です。
ただし、その契約書に記載された契約期間が3ヶ月以内であり、かつ更新の定めがないものには印紙が必要ありません。
近年、契約書を電子データで作成するケースが増えていますが、その場合は印紙が不要です。
なぜなら印紙税法では、紙の課税文書に印紙税を課すところ、電子締結した契約書は紙の文書でないといえるからです。
しかし、電子契約書の保管や署名方法など、いくつか求められる条件を事前に確認しておくことが重要です。
まとめ
取引基本契約書は、企業間の継続的な取引をスムーズかつ公平に進めるために欠かせない契約です。
トラブルの予防、交渉の効率化、信頼構築など取引の基本となる重要な役割があります。
簡易あるいはよくあるひな形を多少いじった程度の取引基本契約書をみることがよくありますが、それではこの役割を果たすのに心許ないというほかありません。
取引基本契約書の作成についてお困りの場合は、弁護士へ相談することを検討してみてください。
02
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
業務委託契約書の作り...
業務委託契約書は、企業が外部の個人や法人に業務を委託する際に取り交わす重要な書類です。適切に作成されていないと […]
-
知的財産権とは?主な...
「事業拡大にあたり、知的財産権を十分に保護できる体制としたいが、どのような制度が適切だろうか。」「知的財産権と […]
-
社名やロゴなどの商標...
商標とは、事業者が自己の取り扱う商品やサービスなどを、他者のものと区別するために使用する識別標識(マーク)のこ […]
-
不動産売買の流れを解...
不動産売買の流れは売却の場合と購入の場合があります。まず、不動産を売却する場合には不動産をいくらで売却するかを […]
-
賃借人に対して賃貸借...
物件の賃貸借契約は、借地借家法によって賃借人(借主)側の権利が厚く保護されており、賃貸借契約の更新を拒否するた […]
-
賃料増額・減額請求
■不動産価格の変動等による賃料増額・減額請求の流れ賃料の増額・減額を請求する権利は、借地借家法32条により認め […]
03
よく検索されるキーワード
Search Keyword
04
弁護士紹介
Lawyer

弁護士里村 格(さとむら いたる)
大阪の東天満の里村総合法律事務所に所属する弁護士です。
誠実・丁寧・公正を心掛けて,ご依頼者様にとって有益で納得できる解決を目指します。
-
- 所属団体
- 大阪弁護士会
-
- 経歴
-
2010年 京都大学法学部 卒業
2012年 京都大学法科大学院 卒業
2014年 弁護士登録(大阪弁護士会)
-
- 執筆・監修
-
「三士業の実務がクロスする相続事案の解決力」 清文社 (共著)
覚書とは 契約書と念書の違い 必要なケースやメリットを紹介 (監修)
「1ヵ月後に退去して」大家から突然の退去勧告。立退料にも「そんな金が支払えるか!」と応じられず…。退去しなければならないのか?【弁護士が解説】 (監修)
-
- インタビュー
-
企業法務や労働問題、不動産・相続分野を手掛け、トラブルの解決をサポート 【マイベストプロ大阪】
弁護士をもっと身近な存在に感じてもらいたいーー。依頼者に寄り添い、誠実に対応することが問題解決への第一歩になる 【地域色彩】
05
事務所概要
Office Overview