01
フリーランス 契約
- フリーランスと業務委託契約を結ぶ際に注意すべきポイント
近年、企業とフリーランスとの間で締結される業務委託契約が増加しています。しかし、雇用契約とは異なるこの契約形態には、誤解やトラブルのもとになる落とし穴がいくつかあります。本記事では、フリーランスと業務委託契約を結ぶ際に注意すべきポイントについて解説します。業務委託契約とは?業務委託契約とは、企業や組織が行っている...
- いままでの残業代は弁護士に相談すると請求できる?
もっとも通常賃金や所定労働時間、休日の定めなどは、各人の契約や雇用形態、それぞれの会社の就業規則、三六協定によって差があるため一概にはいうことができません。また、「固定残業代制度だ」といわれている場合でも、実質的に見ると通常賃金分しか支払われていない、最低賃金を下回っているという事例があり、さらに残業代が支払われ...
- 不当解雇を弁護士に相談するメリットは?
不当解雇とは、会社(使用者)が法律違反や就業規則違反の方法・理由により一方的に労働契約を解約することの総称です。労働契約も契約の一種ですから、一方的な解約もできると思われるかもしれません。しかし、労働は人間の生活の中心であり、生きていくために不可欠な要素です。会社が不当な理由で、労働者の地位を奪ってしまうことは、...
- アルバイトでも不当解雇の慰謝料はもらえる?
アルバイトであっても、労働契約法に反する解雇(解雇権濫用)や、就業規則に反する解雇があれば、違法な解雇として無効となります。解雇それ自体はやむを得ないものでも、解雇をする場合には解雇予告または解雇手当が必要であり(労働基準法20条)、30日前までに解雇予告をするか、30日分以上の賃金相当額の解雇手当を支払わなけれ...
- 不当解雇での慰謝料・損害賠償の相場は?
労働契約上の地位確認請求か、賃金支払請求、損害賠償請求です。 地位確認請求というのは、解雇が無効であることの裏返しとして、未だに労働契約が存続していており、自分が労働者という地位にあることを確認する請求です。これに対して、未払賃金支払請求、損害賠償請求は、金銭を請求するものです。 まず未払賃金支払請求について、こ...
- 不動産トラブルを弁護士に相談するメリットは?
その理由は重要な資産であるからこそ個人の不動産に関する関心は強く、不動産に関する契約関係が複雑で数が多いからであると考えられます。また、ほぼ全ての人が不動産に居住しています。そのため、不動産トラブルは誰しも巻き込まれる可能性があります。 しかし、不動産トラブルは専門的な知識を必要とする場合が多く、個人で対応するに...
- 原状回復の義務はどこまで?
原状回復とは、契約期間が満了または終了した場合に賃貸目的物など契約の目的物を契約締結時の状態に戻すことを言います。原状回復の範囲が問題となる場合としては賃貸借契約が代表的な例の一つとして挙げられます。どの程度まで原状回復をすべきかについては、明確な基準はありません。もっとも、国土交通省が提示している「原状回復をめ...
- 任意売却の手続き・流れを解説
債権者の同意を得ることができた場合には、売買契約締結に向けて動き出します。査定や債務者の意向をもとに決定した売却価格により購入者を募り、利害関係の一致する購入者と売買契約を締結します。購入者が見つからない場合には不動産会社や任意売却の専門家、弁護士などご相談することをお勧めします。 また、任意売却するものが居住用...
- 賃貸でよくある契約トラブルとその対策
賃貸借契約において契約トラブルが発生してしまうことは少なくありません。契約トラブルは入居時の段階、目的物引き渡し後の契約中の段階、契約満了後の退去時の段階などに発生することが多いです。 入居時の段階で多いトラブルとしては、入居申込書提出後の撤回を拒絶されるというトラブルがあります。入居申込書は契約前の段階で提出す...
- 不動産売買の流れを解説
なぜなら、このような説明なく契約を行なった場合、契約締結後に品質の瑕疵を理由に損害賠償請求などをされてしまう場合が多いためです。このような交渉を経て購入希望者との合意が結ばれれば、売買契約が締結されます。売買契約締結後はこれに基づき、不動産の引き渡しと登記を移転するための手続きを行うことが必要となります。また、相...
- 瑕疵担保責任とは?
瑕疵担保責任とは、改正前民法において使用されていた用語で、2020年4月から施行された現行民法では「契約不適合責任」と呼ばれています。その意味は、当事者が給付した目的物や権利に瑕疵がある場合(例えば、売買契約に基づいて引き渡された製品が不良品であり、契約内容に適合する品質を有していない場合などが挙げられます。)に...
- 賃料滞納への対処法は?
そのため、多少の賃料滞納のみでは賃貸借契約を解除することができないことが多いです。 賃料を滞納し、契約を解除するには段階を経ていく必要があります。まず、賃料滞納があった場合はすぐに賃借人及び連帯保証人に督促状を送り、賃料の支払いを催促する必要があります。督促状も段階に応じて使い分けることが有効的です。具体的には、...
- 売掛金が回収できない場合の対処方法
そして、売掛金の支払いについて当事者間で交渉を行い、契約時の支払い方法とは別の方法で支払うことができる場合にはその方法を用いて債権回収することが考えられます。具体的には、売掛金の分割払い、貸金との相殺による売掛金の回収、相手方の有する債権を譲り受ける(債権譲渡)などです。これらの方法もとり得ない場合には訴訟によっ...
- 知的財産権とは?主な知的財産権5種類を解説
里村総合法律事務所は、大阪を拠点とし、各種知的財産権についての契約書の作成や審査をはじめとして、企業法務に関するご相談を広く承っております。企業法務についてお悩みの方は、里村総合法律事務所までどうぞお気軽にご相談ください。
- 著作権譲渡とは?契約書の雛形・テンプレートも紹介
「著作権を譲渡することとなったため契約を締結したいが、どのような内容が適切だろうか。「著作権を譲渡しても著作者人格権は残ると聞いたが、本当だろうか。このように、著作権についてお悩みの方は決して少なくありません。このページでは、企業法務にまつわる数多くのテーマのなかから、著作権譲渡契約書とその雛形・サンプルテンプレ...
- 契約書内容を変更する覚書のサンプルフォーマット
「法改正の内容を契約書に反映するため覚書を締結することになったが、どのような内容が適切だろうか。「覚書を交わすのではなく、新しい契約書を締結する方法もあると思うが、覚書の方がよいのだろうか。このように、覚書についてお悩みの方は決して少なくありません。このページでは、企業法務にまつわる数多くのテーマのなかから、覚書...
- NDA(秘密保持契約書)の雛形・テンプレート
NDAとはどのような契約だろうか。「事業提携の検討のため秘密保持契約書を結ぶことになったが、盛り込むべき規定にはどのようなものがあるだろうか。このように、NDA、秘密保持契約書についてお悩みの方は決して少なくありません。 このページでは、企業法務にまつわる数多くのテーマのなかから、NDA・秘密保持契約書とその雛形...
- 不当解雇での慰謝料・損害賠償の相場は?
労働契約上の地位確認請求か、賃金支払請求、損害賠償請求です。 地位確認請求というのは、解雇が無効であることの裏返しとして、未だに労働契約が存続していており、自分が労働者という地位にあることを確認する請求です。これに対して、未払賃金支払請求、損害賠償請求は、金銭を請求するものです。 まず未払賃金支払請求について、こ...
- アルバイトでも不当解雇の慰謝料はもらえる?
アルバイトであっても、労働契約法に反する解雇(解雇権濫用)や、就業規則に反する解雇があれば、違法な解雇として無効となります。解雇それ自体はやむを得ないものでも、解雇をする場合には解雇予告または解雇手当が必要であり(労働基準法20条)、30日前までに解雇予告をするか、30日分以上の賃金相当額の解雇手当を支払わなけれ...
- 不当解雇を弁護士に相談するメリットは?
不当解雇とは、会社(使用者)が法律違反や就業規則違反の方法・理由により一方的に労働契約を解約することの総称です。労働契約も契約の一種ですから、一方的な解約もできると思われるかもしれません。しかし、労働は人間の生活の中心であり、生きていくために不可欠な要素です。会社が不当な理由で、労働者の地位を奪ってしまうことは、...
- いままでの残業代は弁護士に相談すると請求できる?
もっとも通常賃金や所定労働時間、休日の定めなどは、各人の契約や雇用形態、それぞれの会社の就業規則、三六協定によって差があるため一概にはいうことができません。また、「固定残業代制度だ」といわれている場合でも、実質的に見ると通常賃金分しか支払われていない、最低賃金を下回っているという事例があり、さらに残業代が支払われ...
- 契約書のリーガルチェックは必要?
リーガルチェックとは、弁護士などの法律専門家が企業の契約などの法律行為について問題がないかチェックする意味を持ちます。企業がこうしたリーガルチェックを依頼するメリットとしては、様々なものがあります。 第一に、契約書に問題がないかチェックすることにより、その契約を有効に成立させることができる点があげられます。社内契...
- 顧問弁護士とは?依頼するメリットや役割を徹底解説
具体的な役割としては、社内規定の整備や労務管理の改善、契約書や就業規則のリーガルチェック、取引先とのトラブル対応などがあげられます。顧問弁護士費用としては、企業の規模によりますが、およそ月に5万円が相場となっています。 ■顧問弁護士を依頼するメリット顧問弁護士を依頼するメリットとしては、第一に法的なトラブル、相談...
- 業務委託と派遣の違い|それぞれの特徴やメリットなど
業務委託とは、自社で対応することができない業務を、他社や個人といった外部に委託する契約を指します。この業務委託の特徴は、委託者と対等な立場で,受託者が依頼を引き受ける業務形態であることです。委託者である企業と受託者は雇用関係になく、委託者から受託者への指揮命令権は発生しません。もっとも、業務委託契約という名であっ...
- 不当解雇された場合に退職金の請求はできる?
労働契約は当事者の意思の合致によって成立するもので、合意に沿って、使用者は賃金を支払い、労働者は労働力を提供します。 そして、労働契約は民法上、両当事者から一方的に解約することができることになっています。 もっとも、本来平等な力関係であるべき契約関係ですが、労働契約における関係は、使用者が優位な立場にあり、労働者...
- 立ち退き拒否をされた場合の対処法とは
不動産の賃貸借契約の際に、賃借人が不動産を占有していた場合、賃貸人は賃貸借契約の終了によって、不動産の立ち退きを請求することができます。 もっとも、賃貸借契約の終了に際しては、民法(の解釈)上、特別の配慮が設けられています。 債務不履行に基づく契約解除には、「信頼関係が破壊されたと認めるに足りる特段の事情」が求め...
- 事業用物件において賃貸借契約書を作成する際のポイントとは
契約書の作成時は、細心の注意を払わなければなりません。作成においてはインターネット上の雛形を利用することもできますが、自身が扱うモノやサービスにしっかりとあった内容のものを作成しなければ、後にトラブルの原因となってしまうことがあります。当記事では、事業用物件の賃貸借契約書の作成におけるポイントについて詳しく解説を...
- 高すぎる原状回復費用に納得がいかない…どう対処したらいい?
原状回復のための費用は契約締結時の敷金から充当されていくこととなりますが、あまりにも高額であった場合には別途支払いを請求されてしまう可能性もあります。当記事では原状回復費用が高額であった場合の対処法について解説をしていきます。原状回復費用が高額となる原因賃貸借契約を解除し、退去をする際の原状回復義務については、借...
- 事業用賃貸におけるよくあるトラブルとは?対処法も併せて解説
レストランや美容室などの事業経営のためにテナントの賃貸借契約をしたところ、水道光熱の設備が事業運営をしていく上で十分なものとはいえないといったトラブルがあります。このようなトラブルが発生してしまう原因としては、テナントの賃貸借契約書にはこれらの設備の有無しか記載されていないことなどが挙げられます。 <対処法>まず...
- 雇用契約書の保存期間は何年?パソコンでの保存も可能?
当記事では、雇用契約書の保存期間等について詳しく解説をしていきます。雇用契約書の保存期間現在の労働基準法では109条において「使用者は、労働者名簿、賃金台帳及び雇入れ、解雇、災害補償、賃金その他労働関係に関する重要な書類を五年間保存しなければならない。」と規定しています。 元々労働基準法109条では、保管期間は五...
- 業務委託契約書の作り方とは?注意点も併せて詳しく解説
業務委託契約書は、企業が外部の個人や法人に業務を委託する際に取り交わす重要な書類です。適切に作成されていないと、後々トラブルに発展する可能性があります。今回は業務委託契約書の作り方と注意点について詳しく解説していきます。業務委託契約書とは業務委託契約書とは、企業が自社の業務の一部または全部を外部の個人や法人に委託...
- 【弁護士が解説】労働条件を一方的に変更された場合の対処法
労働条件は、労働契約の重要な内容であり、労働者と使用者の合意によって決められるべきものです。しかし、実際には使用者が一方的に労働条件を変更してしまうケースも少なくありません。そのような場合、労働者はどのように対処すればよいのでしょうか。本記事では、弁護士の視点から、労働条件を一方的に変更された場合の対処法について...
- リフォーム工事によるトラブルの対処法|弁護士に依頼するメリットは?
リフォーム工事は、住まいの快適性や資産価値を高めるために行われますが、工事の内容や業者との契約によっては、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。トラブルが発生した場合、自分で対処するのは難しく、弁護士に相談することが有効な解決方法の一つです。本記事では、リフォーム工事で起こりうるトラブルの事例と、弁護士に...
- 賃借人に対して賃貸借契約の更新を拒否することはできる?
物件の賃貸借契約は、借地借家法によって賃借人(借主)側の権利が厚く保護されており、賃貸借契約の更新を拒否するためには厳しい条件をクリアしなければなりません。この記事では、賃借人に対して賃貸借契約の更新を拒否することはできるのかどうかについて解説します。賃貸借契約の更新拒否とは賃貸借契約は、賃借人が希望すれば更新さ...
- 【弁護士が解説】モンスター社員に対して企業側がすべき対応とは
雇用契約や就業規則上、根拠がある、または正当な動機があるなどの要件を満たせば、配置転換が可能です。懲戒処分を行う注意指導や配置転換によっても解決しない場合には、懲戒処分を検討します。懲戒処分には、譴責(けんせき)や降格、停職、減給などがあり、処分を下す際にはあらかじめ就業規則で定めた懲戒事由に当てはまるかよく確認...
- 取引基本契約書とは?作成目的や印紙の有無など
取引基本契約書は、企業間の取引で欠かすことができないものです。本記事では、取引基本契約書について作成目的や印紙の有無なども踏まえて解説します。取引基本契約書とは?取引基本契約書とは、企業間で継続的な取引を行う場合に、その取引全般に共通する基本的なルールや条件を定めておく契約書です。たとえば、納期や代金の支払条件、...
02
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
管理費や修繕積立金を...
マンションの区分所有者による管理費や修繕積立金の滞納は、マンション全体に対して悪影響を及ぼすため、管理組合は滞 […]
-
顧問弁護士とは?依頼...
■顧問弁護士とは顧問弁護士とは、企業の様々な問題、相談事について法的な視点から継続的にサポートをする弁護士をい […]
-
不当解雇での慰謝料・...
不当解雇の主張が認められ、解雇が無効になった場合、労働者ができる請求としては主に3種類あります。労働契約上の地 […]
-
取引基本契約書とは?...
取引基本契約書は、企業間の取引で欠かすことができないものです。本記事では、取引基本契約書について作成目的や印紙 […]
-
NDA(秘密保持契約...
「取引先から新製品の開発に向けてNDAを結びたいと言われた。NDAとはどのような契約だろうか。」「事業提携の検 […]
-
知的財産権とは?主な...
「事業拡大にあたり、知的財産権を十分に保護できる体制としたいが、どのような制度が適切だろうか。」「知的財産権と […]
03
よく検索されるキーワード
Search Keyword
04
弁護士紹介
Lawyer

弁護士里村 格(さとむら いたる)
大阪の東天満の里村総合法律事務所に所属する弁護士です。
誠実・丁寧・公正を心掛けて,ご依頼者様にとって有益で納得できる解決を目指します。
-
- 所属団体
- 大阪弁護士会
-
- 経歴
-
2010年 京都大学法学部 卒業
2012年 京都大学法科大学院 卒業
2014年 弁護士登録(大阪弁護士会)
-
- 執筆・監修
-
「三士業の実務がクロスする相続事案の解決力」 清文社 (共著)
覚書とは 契約書と念書の違い 必要なケースやメリットを紹介 (監修)
「1ヵ月後に退去して」大家から突然の退去勧告。立退料にも「そんな金が支払えるか!」と応じられず…。退去しなければならないのか?【弁護士が解説】 (監修)
-
- インタビュー
-
企業法務や労働問題、不動産・相続分野を手掛け、トラブルの解決をサポート 【マイベストプロ大阪】
弁護士をもっと身近な存在に感じてもらいたいーー。依頼者に寄り添い、誠実に対応することが問題解決への第一歩になる 【地域色彩】
05
事務所概要
Office Overview