01

取引基本契約書 印紙

  • 取引基本契約書とは?作成目的や印紙の有無など

    取引基本契約書は、企業間の取引で欠かすことができないものです。本記事では、取引基本契約書について作成目的や印紙の有無なども踏まえて解説します。取引基本契約書とは?取引基本契約書とは、企業間で継続的な取引を行う場合に、その取引全般に共通する基本的なルールや条件を定めておく契約書です。たとえば、納期や代金の支払条件、...

  • 著作権譲渡とは?契約書の雛形・テンプレートも紹介

    なお、譲渡代金を著作権譲渡契約書のなかに記載する場合は、譲渡代金の金額に応じて印紙税が課税されるため、印紙を貼る必要があります。譲渡代金額を記載しない著作権譲渡契約書の場合には、200円の印紙税が課税されるため、200円分の印紙を貼る必要があります。 ■著作権譲渡契約書の雛形・サンプルテンプレート著作権譲渡契約書...

  • 契約書内容を変更する覚書のサンプルフォーマット

    たとえば、覚書で変更する契約書について、「取引基本契約書」のようなタイトルだけ記載していても、取引基本契約書をいくつか締結しているケースもあり、特定できていないということがあります。そのため、何月何日付で締結した契約書についての変更の覚書なのか、日付や目的による特定が重要になります。このように、変更部分以外にも注...

  • 業務委託契約書の作り方とは?注意点も併せて詳しく解説

    契約書は印紙税の対象となるため、収入印紙を貼付する電子契約の場合は、電子署名等の要件を満たす 特に、業務内容については、できるだけ詳細に記載することが重要です。口頭での説明や資料だけでは、認識の相違が生じやすいためです。また、報酬については、金額だけでなく計算方法や支払いサイクルなども含めて具体的に記載しましょう...

  • 共有物分割請求とは|訴訟が必要なケースや費用など

    裁判所に支払う費用は、訴訟費用の印紙代や郵便切手代などで、5万円程度が相場です。まとめ共有物分割請求は、共有状態を解消し、各共有者が独立して財産を取得・管理できるようにするための重要な法的手段です。協議が整えば訴訟を避けられますが、対立が深い場合には訴訟によって解決を図る必要があります。共有物分割請求をお考えの場...

02

当事務所が提供する基礎知識

Basic Knowledge

03

よく検索されるキーワード

Search Keyword

04

弁護士紹介

Lawyer

里村格弁護士

弁護士里村 格(さとむら いたる)

大阪の東天満の里村総合法律事務所に所属する弁護士です。

誠実・丁寧・公正を心掛けて,ご依頼者様にとって有益で納得できる解決を目指します。

  • 所属団体
    大阪弁護士会
  • 経歴

    2010年 京都大学法学部 卒業

    2012年 京都大学法科大学院 卒業

    2014年 弁護士登録(大阪弁護士会)

05

事務所概要

Office Overview

事務所名 里村総合法律事務所
代表弁護士 里村 格(さとむら いたる)
所在地 大阪市北区東天満1丁目11番15号 若杉グランドビル別館8階
TEL/FAX TEL:06-6314-6617 / FAX:06-6314-6627
営業時間 平日 9:00~19:00 (事前予約で休日、時間外対応可能です)
定休日 土・日・祝日 (事前予約で休日、時間外対応可能です)