01
原状回復義務 民法
- いままでの残業代は弁護士に相談すると請求できる?
この点、今までは2年で消滅時効にかかるとされていましたが、令和2年に改正民法が施行された影響で賃金の消滅時効は5年になりました(当分の間3年で運用されています)。そして同年4月1日以降支払期が到来する債権から、改正法の影響を受けます。つまり、2020年4月1日以降に支払われるべき残業代は3年もちますが、それ以前の...
- 不当解雇での慰謝料・損害賠償の相場は?
さらに賃金以外の損害を受けたということが立証できれば、不法行為があったとして損害賠償請求をすることができます(民法709条)。ここで請求できるのは精神的損害、つまり慰謝料が主になります。解雇によって精神的苦痛を受けたということが証明できれば慰謝料も取ることができるというもので、実際の裁判例としては、賃金相当額のほ...
- 原状回復の義務はどこまで?
原状回復費用については設備が経年劣化した場合には原則として賃貸人が原状回復義務を負担し、その費用を支出することとされています。もっともガイドラインにおいては、賃借人が原状回復義務を負う場合について示しています。ガイドラインには、「賃借人の住居、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義...
- 瑕疵担保責任とは?
瑕疵担保責任とは、改正前民法において使用されていた用語で、2020年4月から施行された現行民法では「契約不適合責任」と呼ばれています。その意味は、当事者が給付した目的物や権利に瑕疵がある場合(例えば、売買契約に基づいて引き渡された製品が不良品であり、契約内容に適合する品質を有していない場合などが挙げられます。)に...
- 売掛金が回収できない場合の対処方法
消滅時効とは、一定期間、権利行使を怠ってしまった場合に債権が消滅してしまうという民法上の制度です(民法166条)。 売掛金の場合、当事者間で売掛金の支払い期日を決定していることが多いため、この期日から5年間が経過し、かつ、相手方に時効の主張をされてしまうと売掛金は消滅してしまいます(なお、支払い期日の定めがない場...
02
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
売掛金が回収できない...
売掛金の回収は、会社の円滑な経営において大きな役割を担うものです。しかし、時として売掛金の回収が遅延してしまう […]
-
立ち退き料の相場をケ...
立退料は、賃貸人側の事情により賃借人に退去してもらう場合に必要な費用や国が行政計画に基づいて土地を取得するため […]
-
プライバシーポリシー...
「事業を拡大し個人情報も取り扱うことになるため、プライバシーポリシーの策定を検討しているが、どのようなものが一 […]
-
不動産売買の流れを解...
不動産売買の流れは売却の場合と購入の場合があります。まず、不動産を売却する場合には不動産をいくらで売却するかを […]
-
取引先が倒産した場合...
取引先が倒産し、売掛金が回収できなくなった場合には、原則として個別的に売掛金の回収をすることはできなくなります […]
-
不当解雇での慰謝料・...
不当解雇の主張が認められ、解雇が無効になった場合、労働者ができる請求としては主に3種類あります。労働契約上の地 […]
03
よく検索されるキーワード
Search Keyword
04
弁護士紹介
Lawyer

弁護士里村 格(さとむら いたる)
大阪の東天満の里村総合法律事務所に所属する弁護士です。
誠実・丁寧・公正を心掛けて,ご依頼者様にとって有益で納得できる解決を目指します。
-
- 所属団体
- 大阪弁護士会
-
- 経歴
-
2010年 京都大学法学部 卒業
2012年 京都大学法科大学院 卒業
2014年 弁護士登録(大阪弁護士会)
05
事務所概要
Office Overview